摂食嚥下の検査と「VE(嚥下内視鏡)」

①摂食嚥下障害について

「摂食(せっしょく)」は「食べること」、「嚥下(えんげ)」は「飲み込むこと」のことです。摂食嚥下とは食物を食べて、口腔内から胃に送る一連の動作です。

  1. 口腔内に食物を入れる。
  2. 食物を噛み砕きながら、唾液も混ぜて、さらに細かくすりつぶす。
  3. すりつぶした食物を、舌を使い、喉の奥へ送る。
  4. 食物を誤嚥しないように気管入口をふさぐ。
  5. 食物を嚥下、食道へ送る。
  6. 食物を食道から胃へ送る。

ここで着目すべき点として、喉は、食物や飲物の通り道であるだけでなく、呼吸に伴う空気の通り道でもあり、健康な状態では、これらを神経や筋肉の動きをコントロールして使い分けていますが、摂食嚥下障害は、老化や病気などによって、これら摂食嚥下という一連の流れに問題が起きている状態のことをいいます。

摂食嚥下障害のよくある症状

  • 食物や飲物を口からこぼす。
  • 食物を噛んで飲み込める状態にできない。
  • 食物を喉へ送り込むことが難しい。
  • 食物をなかなか飲み込めない。
  • 食物が喉に引っかかってしまう。
  • 食事中むせる。

②摂食嚥下障害と誤嚥性肺炎

「誤嚥(ごえん)」とは、食物や飲物や唾液などが、食道から胃に行くのではなく、気管や肺に侵入することをいいます。通常は誤嚥時には、むせたりしますが、これは誤嚥した異物を気管からなどから出すための生体防御反応です。
しかし、高齢や病気などによって、このような機能が低下していると、誤嚥してもむせないことがあります。このようなケースでは、誤嚥した食物、飲物、唾液などが気管や肺などに入ったままとなるため、肺炎などのリスクが高まり危険です。

このような誤嚥が原因で起きる肺炎を「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」といいます。

誤嚥をしている場合や誤嚥性肺炎でよくある症状

  • よくむせて食べられない。
  • 食後、声がガラガラになる。
  • 痰の量が増加している。
  • のどに食物の残留感がある。
  • ひんぱんに熱が出る。

③誤嚥性肺炎と摂食嚥下リハビリの重要性

しっかり食べて、体力の衰えを防ぐためにも、より健康的に、生活の質を維持したり高めるためにも、摂食嚥下がしっかりできることはとても大切です。また、誤嚥性肺炎の予防のためにも、摂食嚥下機能の衰えを回復するための「摂食嚥下リハビリテーション」が重要になってきます。

摂食嚥下リハビリテーションでは、喉のアイスマッサージなどで嚥下反射の誘発を促したり、皮膚のマッサージで唾液を減少させたり、嚥下のための体操を取り入れたり、実際に食べ物を用いて行う訓練などで、機能回復を促します。

④誤嚥性肺炎と口腔ケアの重要性

日本人の死亡原因の3位である肺炎の中でも、特にご高齢者に多い誤嚥性肺炎は、食物や飲物、唾液などが誤って気管から肺に入り込んでしまう誤嚥の際、口腔内の細菌も、一緒に肺に入ってしまうことで起きます。

つまり、日ごろからしっかりと口腔ケアを行うことによって、口腔内の細菌数を減らしておくことは、誤嚥性肺炎の発生率を下げる効果が期待できます。

⑤摂食嚥下の検査について

訪問により摂食嚥下に関わる検査(口腔機能評価)を行うことが可能です。患者様の全身状態や、生活機能を踏まえて、口腔機能を評価します。

⑥VE(嚥下内視鏡)

メディプラングループでは、VE(嚥下内視鏡)による検査に対応しています。VE(嚥下内視鏡)では、鼻から内視鏡を入れた状態で、食物を食べて頂き、食べ物を噛む状態、混ざり具合、飲み込み具合を確認します。これによって、誤嚥の有無、咽頭残留の有無、原因などを判断します。

鼻から数ミリ程度の非常に細い内視鏡を挿入して検査を行い、所要時間は20分~30分程度で終わります。VE(嚥下内視鏡)はとてもコンパクトで持ち運び可能なため、訪問での対応が可能なのです。